ご利用ガイド
ログイン
買い物かご
Oil Style
日清オイリオが提唱している「かけるオイル」という新・食習慣。 健康志向の高い方を中心に広がり、トレンドになりつつあります。 健康的なだけでなく、料理の脱マンネリにも一役買う「かけるオイル」。 その人気のワケと、おすすめアレンジをたっぷりご紹介します。
かつて食用油といえば、炒める/揚げるときに使うのが主流でした。 しかし近年、健康志向の高まりとともに食用油(特に植物油)の健康性にも注目が集まるようになり、かける/混ぜる/つけるなど、生食で楽しむ人が増えてきています。
かけるオイルが人気のワケ
【1】いつもの料理にかけるだけで「脱マンネリ」 ・手軽に味を変えられる! ・香りづけができる!
【2】良質なオイルで「健康的」 ・オメガ3などのヘルシー成分を手軽に摂れる! ・新鮮なオイルをダイレクトに味わえる!
健康志向の人を中心に、「体に良い油」が注目を集めています。 健康オイルとしてメジャーなのはオリーブオイルですが、他にもアマニ油やMCTオイルなど、実はもっと種類が豊富。
オリーブオイル
中でも、エキストラバージンオリーブオイルは生食にぴったり! かけるオイルの代表選手です。
アマニ油・えごま油
健康オイルとして人気急上昇中のアマニ油&えごま油。 料理にプラスするだけで、不足しがちなオメガ3を手軽に摂れます。
(ただし、アマニ油・えごま油は、カップラーメンなどのポリスチレン製容器には使用しないでください。容器の内側が変質し、お湯がこぼれる可能性があります)
オメガ3を豊富に含む健康オイルとして、アマニ油とえごま油、どちらも目にする機会が多くなりました。 この2つの油、どこに違いがあるのでしょうか。
ごま油
和食やアジア料理にぴったりのごま油。 豊かなごまの香りと旨みで、料理がワンランクアップします。
ごまの豊かな香りが食欲をそそるごま油。 「サラダ油」「オリーブオイル」と並んで、多くの家庭に常備されている油のひとつです。
マカダミアナッツオイル
かけるオイルの上級者におすすめ!オメガ7(パルミトレイン酸)を豊富に含むオイルです。 ほんのり甘いナッツの風味は、ドリンクやパンのほか、サラダやフルーツにもマッチ◎
【1】卵かけご飯×オリーブオイル
いつもの卵かけご飯が大変身! オリーブオイル&粉チーズ&黒こしょう&しょうゆをプラスして「カルボナーラ風」に。
【2】卵かけご飯×ごま油
卵かけご飯アレンジ2つめは「チョレギ風」! ごま油&塩昆布&長ねぎをプラスするだけ。 お好みでしょうゆも。
【3】トースト×ごま油
意外な組み合わせで「ごまハニートースト」に! はちみつとすりごまを混ぜてトーストに塗り、ごま油をかけるだけ。
【4】フレンチトースト×マカダミアナッツオイル
フレンチトーストを焼くときの油にマカダミアナッツオイルを使えば、ほんのりナッツの香りがただよいます♪
【5】オレンジジュース×オリーブオイル
飲む直前に混ぜてみてください。 意外なおいしさにビックリ!
【6】ホットミルク×マカダミアナッツオイル
飲む直前にマカダミアナッツオイルをプラス。 ほんのりナッツの香りで、寒い朝もほっと一息つけます。
【7】スムージー×アマニ油
アマニ油はクセがないので、スムージーの味を邪魔しません。
【8】ラーメン×ごま油
生ラーメンを使った手作りはもちろん、インスタントラーメンもぐっとおいしくなります。
【9】釜玉うどん×オリーブオイル
釜玉うどんの仕上げにオリーブオイルをまわしかけるだけ。 オリーブオイルは、卵・しょうゆとの相性が抜群です!
【10】ユッケ丼×ごま油
ユッケ丼の仕上げにごま油をかけるだけ。 マグロにごまの香りが加わり、ごはんが止まらないおいしさです。
【11】おにぎり×オリーブオイル
温かいご飯(1膳分)に、小さじ1のオイルを混ぜて作ります。 冷めてもかたくならず、腹持ちアップ!
おにぎりは、オリーブオイル以外のさまざまなオイルとも相性抜群です。
【12】焼き魚×オリーブオイル
オリーブオイルは、焼き魚や一夜干しなどの和風料理にもピッタリ!薬味のような役割をしてくれます。
【13】豚の冷しゃぶ×オリーブオイル
ぽん酢しょうゆ&おろししょうがをかけたあと、オリーブオイルを足してみてください。 おいしさの決め手になります。
【14】鍋×オリーブオイル
鍋の野菜に火が通ったら、オリーブオイルをまわしかけてみてください。 おいしさがぐっとアップします。 〆は卵雑炊がおすすめ!
【15】みそ汁×アマニ油
毎日摂りたいオメガ3。 みそ汁にかけるのもおすすめです。 オメガ3が摂れるだけでなく、旨みもアップ!
【16】お刺身×オリーブオイル
お刺身にオリーブオイル!? いつものしょうゆ(もしくは塩)にオリーブオイルを足すだけで、まったく違うおいしさを味わえます。
こちらのサイトでは、他にもたくさんのレシピをご紹介しています! ぜひご覧ください。
生食を楽しむ「かけるオイル」は、鮮度がとても重要です。 日清オイリオの鮮度のオイルシリーズは、「酸化ブロック製法」で充填し、開封後も酸化から守る構造の「フレッシュキープボトル」を採用。 「かけるオイル」としての使用を想定したこだわりのボトルです。 食卓でも使いやすい大きさで、価格もお手頃!全部そろえたくなるラインアップです。
BOSCOエキストラバージンオリーブオイル フレッシュキープボトル
内容量:145g 販売価格:707円(税込)
日清かけて香る純正ごま油 フレッシュキープボトル
内容量:145g 販売価格:400円(税込)
日清アマニ油 フレッシュキープボトル
内容量:145g 販売価格:950円(税込)
日清有機えごま油 フレッシュキープボトル
内容量:145g 販売価格:1,058円(税込)
日清マカダミアナッツオイル フレッシュキープボトル
TOPICS酸化を防ぐ工夫① フレッシュキープボトル
油が空気に触れるのを防ぐ逆止弁キャップと、注いだ分だけ内袋が小さくなる二重構造。 開封後の油を酸化から守るための工夫です。
TOPICS酸化を防ぐ工夫② 酸化ブロック製法
油を容器に充填する時、容器のヘッドスペース※1の酸素(O2)を追い出し、窒素を充填することで、容器内の酸素濃度を低減させる製法です。油の酸化を約30%抑制※2します。
※1 容器内のキャップから液面までの空間 ※2 開封前の酸化速度(当社従来品比)
▶ おすすめのキーワード