ご利用ガイド
ログイン
買い物かご
Oil Style
オメガ3を豊富に含む健康オイルとして、アマニ油とえごま油、どちらも目にする機会が多くなりました。 この2つの油、どこに違いがあるのでしょうか。 それぞれの特徴を掘り下げていきましょう。
日清アマニ油
日清有機えごま油
このパッケージ、店頭でも見かけたことがあるのではないでしょうか。 食卓でかけて楽しめる「鮮度のオイル」としても人気の2商品です。
原料
この2つの油の最大の違いは、原料です。
アマニ油の原料
アマ科の一年草「亜麻(アマ)」の種子「アマニ」が原料です。
アマの花
アマニ
「日清アマニ油」は、一番搾りのアマニ油を国内で丁寧に仕上げています。
テレビでも取り上げられ、人気急上昇中の植物油「アマニ油」。 オメガ3(n-3)系脂肪酸を多く含んでいることから、健康オイルとして注目を集めています。
えごま油の原料
「荏胡麻(えごま)」は、実はゴマの仲間ではなく、シソの仲間。 シソ科の一年草である「荏胡麻(えごま)」の種子が原料です。
荏胡麻(えごま)
種子
「日清有機えごま油」は、当社基準の限定農園で有機栽培された、良質な「えごま」のみを使用しています。 さらに国内の当社工場で、酸素に触れない独自技術で丁寧に仕上げました。 栽培から充填まで、すべての工程で有機JAS認証を取得したえごま油です。
健康オイルとして人気が出ている「えごま油」。 話題のオメガ3系脂肪酸「α-リノレン酸」を豊富に含む油です。
α-リノレン酸(オメガ3)の含有量
アマニ油とえごま油どちらも、オメガ3(n-3)系脂肪酸「α-リノレン酸」がとても豊富!
α-リノレン酸は体内でつくられず、食物から摂る必要がある必須脂肪酸です。 オメガ3は魚に多く含まれるのですが、魚を食べる機会が少なくなった現代の日本人には不足しがち。 アマニ油やえごま油を上手に活用することで、手軽に補えます。
「日清アマニ油」と「日清有機えごま油」は、小さじ1杯で1日分のオメガ3を摂取できます(※1)。
アマニ油などでよく知られる「オメガ(ω)」。 オメガ3が有名ですが、実はオメガ6・オメガ9などもあり、オリーブオイルやサラダ油などの身近な油も関連します。
アマニ油とえごま油は、生で食べるのが基本。 「日清アマニ油」と「日清有機えごま油」どちらも、クセのない、さっぱりとした風味です。 サラダの仕上げにかけたり、ドリンクにまぜたりとバリエーションがとても豊富です。
現代人に不足しがちなオメガ3(n-3)系脂肪酸(以下オメガ3)を豊富に含むことで注目されている「えごま油」。
加熱調理には適していませんが、温かい料理に加えるのは問題ありません。 おすすめは「おみそ汁」にかける使い方です。 アマニ油・エゴマ油をかけておみそ汁のコクを増やすことで満足度がアップし、無理なく手軽にオメガ3が摂れます。
食卓に欠かせないおみそ汁。 おみそ汁は定番なだけにマンネリ化を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
「日清アマニ油」
一番搾りのアマニ油を国内で丁寧に仕上げた、クセのないさっぱりした風味です。 そのままサプリメント的にスプーンで飲むのはもちろん、サラダや納豆などいろいろな料理の仕上げにかけてお楽しみいただけます。 小さじ1杯で、1日分のオメガ3(2.5g)を摂取できます(※1)。
内容量:145g 販売価格:950円(税込)
「日清有機えごま油」
限定農園・有機栽培と、原料へのこだわりがつまったえごま油です。 アマニ油同様、一番搾りのえごま油を国内の当社工場で丁寧に仕上げています。 小さじ1杯で、1日分のオメガ3(2.5g)を摂取できます(※1)。
内容量:145g 販売価格:1,058円(税込)
PICK UP!酸化を防ぐパッケージの工夫
アマニ油とえごま油の主成分であるオメガ3系脂肪酸は、空気に触れると酸化しやすいという特徴もあります。 (酸化すると風味などが落ち、特有のにおいが出てきます)
そこで「日清アマニ油」「日清有機えごま油」は、パッケージに工夫をしています。 「フレッシュキープボトル」と「酸化ブロック製法」を採用することで、オイルが空気に触れるのを防ぎ、鮮度を長くキープします。 一滴から注げて、ピタッと止まる! かけるオイルにぴったりのパッケージです。
アマニ油とえごま油、どちらもお試しいただける「オメガ3セット」もございます。 ぜひお試しいただき、好みの油を見つけてください。 好みの油があれば、食卓のバリエーションは広がり、毎日の健康習慣にもつながります。
※1 n-3系脂肪酸の摂取目安量成人1日あたり: 1.6~2.2g(厚生労働省「日本人の食事摂取基準2020年版」より)
▶ おすすめのキーワード