ご利用ガイド
ログイン
買い物かご
Oil Style
植物から丹念に搾油・精製される植物油。 植物油を、ただの高カロリーな液体だと思っていませんか? 詳しくみていくと、身体にうれしい成分が多く含まれていることがわかります。 今回は、栄養という観点から、植物油の魅力をご紹介します。
体重や体脂肪が気になり始めると敬遠されがちな油(脂質)ですが、身体に欠かせない栄養素の一つです。 脂質は、1gあたり9kcalと、高いエネルギーを得られることから、エネルギー産生栄養素(※1)の中でも、特に重要なエネルギー源(熱・力)としての役割を持っています。 しかし、それだけでなく、細胞膜やホルモンの材料として使われ、身体の組織を正常に機能させるという役割も持っています。
身体に欠かせない栄養素である脂質。どんな風に摂ればいい?どんな油を摂ればいい?油の特徴や使い方を知って、上手に摂りましょう!
植物性も動物性も、脂質の主成分は「脂肪酸」です。 脂肪という言葉が含まれるので、悪いものと連想してしまうかもしれませんが、脂肪酸は、体内で重要な働きをする栄養素です。 例えば、魚のEPAやDHA、オリーブオイルのオレイン酸など、耳にしたことがあるのではないでしょうか。 これらも、脂肪酸の一種です。
脂肪酸にはたくさんの種類があり、それぞれに体内での働きは異なります。 大きくは「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」の2種類に大別されます。 常温下では、飽和脂肪酸は一般に固形で、不飽和脂肪酸は液状です。
多くの植物油は、大半を不飽和脂肪酸が占めています。 不飽和脂肪酸のうち、リノール酸とα-リノレン酸は人間の体内では作ることができず、食物から摂らなければならない「必須脂肪酸」です。
「オメガ」とは? 不飽和脂肪酸の分類のことです。 オメガ3、オメガ6、オメガ9などがあり、その中でも最近は、オメガ3(α-リノレン酸やEPA・DHA)の重要性が注目されています。
アマニ油などでよく知られる「オメガ(ω)」。 オメガ3が有名ですが、実はオメガ6・オメガ9などもあり、オリーブオイルやサラダ油などの身近な油も関連します。
「中鎖脂肪酸」とは? 脂肪酸の分子の長さによる分類の一つです。 脂肪酸は、分子の長さによって、長鎖・中鎖・短鎖に分類されます。 長鎖脂肪酸は、例えばオレイン酸やリノール酸、α-リノレン酸など。 一般的な植物油に多く含まれる脂肪酸です。 オレイン酸はオリーブオイルやべに花油(ハイオレイック)などに、リノール酸はグレープシードオイルや綿実油などに、α-リノレン酸はアマニ油やえごま油などに、多く含まれます。 中鎖脂肪酸は、例えばオクタン酸やデカン酸など。 ココナッツやパームフルーツなどに含まれます。 中鎖脂肪酸100%の油を、MCTと言います。 長鎖脂肪酸に比べて吸収が早く、すばやくエネルギーになりやすい特長を持っています。
MCT(中鎖脂肪酸)は、ココナッツやパームフルーツなどに含まれる成分です。 一般の植物油に含まれるオレイン酸やリノール酸などと同じ「脂肪酸」の仲間です。
植物油には、脂肪酸以外のヘルシー成分も含まれています。
ビタミンE 私たち日本人にとって、植物油はビタミンEの重要な供給源でもあります。 特に、ひまわり油や綿実油、べに花油、こめ油などに多く含まれます。
オリーブポリフェノール オリーブオイルには、抗酸化物質であるポリフェノールが含まれています。 オリーブの果実に由来します。
近年、さまざまな健康オイルが登場し、植物油への関心が高まっています。 油について知るほど、今まで気に留めなかったことも知りたくなってきますね。
植物ステロール 「植物ステロール」は、植物胚芽に多く含まれている成分です。 こめ油や、なたね油、コーン油などに多く含まれています。
ごまリグナン 家庭の定番「ごま油」には、特有の微量成分「ごまリグナン」が含まれています。 セサミンなどが、その代表例です。
ごまの豊かな香りが食欲をそそるごま油。 「サラダ油」「オリーブオイル」と並んで、多くの家庭に常備されている油のひとつです。 2020年は新型コロナウイルスの影響で内食志向が高まり、特に人気が高まりました。その人気の秘密を紐解いていきましょう。
脂質に限らず、たんぱく質や炭水化物、ビタミンも、バランスが大切です。 どれも摂りすぎにならないよう、そして不足しないよう、食のバランスを整えていくことが必要 ですが、実践するのはそう簡単ではありません。 日清オイリオグループでは、簡単に食のバランスをセルフチェックできるアプリ「バランス日記」を開発しました。 食のバランスを整える一歩として、ぜひご利用ください。 >詳しくはこちら
▶ おすすめのキーワード