ご利用ガイド
ログイン
買い物かご
Oil Style
食卓に欠かせないおみそ汁。 おみそ汁は定番なだけにマンネリ化を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか? そこで「かけるオイル」の出番です! いつものおみそ汁に楽しくオイルをちょいかけして、新しいおいしさを発見してみませんか?
おみそ汁を「週4回以上」作る人の割合が71%
料理写真共有アプリ「SnapDish(スナップディッシュ)」ユーザーを対象に行った「おみそ汁」に関する調査では、おみそ汁を「週4回以上」作る人の割合が71%という結果に。
調理する理由として、「朝食にはおみそ汁」「食事におみそ汁(汁物)はあるもの」「家族みんなが好き」など習慣的な理由や、「野菜が沢山とれる」「栄養バランスが取れる」「身体が温まる」など栄養や健康のためと、食生活に欠かせない存在であることがあらためてわかりました。 この飽食の時代でもおみそ汁が定番な理由がわかりますね。 流石、国民食!
同調査の「おみそ汁に関する悩み」で一番多いのが、おみそ汁の具材や味の「マンネリ化」。 「いつも似たような味(具)になってしまうので、変わり映えしない」「パターンが決まってくる」など、習慣化ゆえの悩みがあることが明らかに。
手軽にできる工夫が、仕上げにオイルをかけること。 おみそ汁に香りやコクを加えてよりおいしく、さらに健康成分もプラスできるので一石二鳥! いつもと同じみそと具でも、オイルをかけるだけで印象が変わります。
日清アマニ油をかけるだけの簡単アレンジで、おみそ汁のコクが増し、オメガ3も摂れます。日清アマニ油はクセがないから、あおさの香りをそのまま楽しめるのも嬉しい!
アマニ油は加熱調理には適しませんが、温かい料理や飲み物にかけるのはOK!
日清有機えごま油をかけるだけの簡単アレンジで、おみそ汁のコクが増し、オメガ3も摂れます。
アマニ油同様、えごま油は加熱調理には適しませんが、温かい料理や飲み物にかけるのはOK!
BOSCOをかけるだけの簡単アレンジで、おみそ汁にオリーブの香りとコクが加わり一層おいしくなります。 アボカドとトマトを使ったおみそ汁はパンにもピッタリ。
ごま油をかけるだけの簡単アレンジで、おみそ汁がごまの香りとコクで一層おいしくなります。 さつまいものほのかな甘みに鶏肉の旨み、しょうがの辛みも加わって食べた後の満足感が◎。
SnapDish「みんなの投稿料理」もぜひ、チェックしてみてください!おみそ汁のレパートリーが広がるアイデア満載です。
(一部ご紹介)
SnapDish「みんなの投稿料理」はこちら
※「かけるオイル×おみそ汁」投稿キャンペーンは終了しています。
SnapDishユーザーを対象に行った(オリーブオイル、アマニ油、一ヶ月間使用)調査では、オイルをかけることで、おみそ汁のマンネリ化を解消できた方が80%という結果に。 「同じ具でもオイルの種類で風味が変わる」「後がけを子供が喜び楽しみにするようになった」「更に健康な気分になった」など、おみそ汁そのものの風味の変化の他、オイルをかける楽しさや栄養面でプラスになっていることもマンネリ化解消の理由として挙げられていました。
マンネリ化が「解消した」と感じる理由(一部抜粋)
・オイルの種類で同じ具のおみそ汁でも風味が変わるので!(香川県・30代・女性) ・風味がプラスされるので、いつも通りの具でも印象が変わるので。(神奈川県・20代・女性) ・おみそ汁に後がけする行為を子供が喜び、おみそ汁を楽しみにするようになった。(栃木県・40代・女性) ・いつものおみそ汁にオイルをかけることで、味を変えたり、栄養をプラスできるから。(神奈川県・30代・女性) ・オイルをかけることで、更に健康になった気分になりました。(東京都・30代・女性) ・淡白な食材でもオイルをかけることで美味しくなる。(千葉県・60代・女性) ・いつもの味に風味とコクがでました。これからの季節に体もより温まりそうです。(佐賀県・40代・女性)
オイルを日常的に摂る方法として、「おみそ汁との相性の良さ」については91%が「良い」という結果に。 回答者からは「おみそ汁は毎食作るし、汁物は全部飲めるので、身体にいいオイルを摂るには、おみそ汁に入れるのがいい」「みそとオイルの相性は良いし、毎日良質なオイルやみそを摂る組み合わせとしてとても良いコンビ」「みそは和洋中、どのタイプにも合うので風味があまりないアマニ油はもちろん、オリーブオイルやごま油にも相性がよい」といった、みそとオイルの相性の良さや、オイルのヘルシー成分を日常的に手軽に取り入れられることが理由として挙げられました。
毎日のおみそ汁に旨みと驚きを与えてくれるオイル。 日清オイリオの「かけるオイル」はちょいかけ用にぴったり。 食卓で使いやすい大きさで、一滴ずつ調整できるから出し過ぎる心配もありません。 全部そろえたくなるラインアップです。
鮮度のオイルシリーズは、「フレッシュキープボトル」と「酸化ブロック製法」の採用で詰めたてのおいしさが続きます。
TOPICS酸化を防ぐ工夫① フレッシュキープボトル
油が空気に触れるのを防ぐ逆止弁キャップと、注いだ分だけ内袋が小さくなる二重構造。 開封後の油を酸化から守るための工夫です。
TOPICS酸化を防ぐ工夫② 酸化ブロック製法
油を容器に充填する時、容器のヘッドスペース※1の酸素(O2)を追い出し、窒素を充填することで、容器内の酸素濃度を低減させる製法です。油の酸化を約30%抑制※2します。
※1 容器内のキャップから液面までの空間 ※2 開封前の酸化速度(当社従来品比)
日清オイリオが提唱している「かけるオイル」という新・食習慣。 健康志向の高い方を中心に広がり、トレンドになりつつあります。
BOSCOエキストラバージンオリーブオイル フレッシュキープボトル
内容量:145g 販売価格:707円(税込)
日清アマニ油 フレッシュキープボトル
内容量:145g 販売価格:950円(税込)
日清かけて香る純正ごま油 フレッシュキープボトル
内容量:145g 販売価格:400円(税込)
日清マカダミアナッツオイル フレッシュキープボトル
日清有機えごま油 フレッシュキープボトル
内容量:145g 販売価格:1,058円(税込)
出典元
おみそ汁習慣に「マンネリ化」の悩み。ヴァズ・日清オイリオ・マルコメの3社共同で「おみそ汁にオイルをかける食習慣」を提案。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000033.000007310.html
和食の定番・おみそ汁に64%がマンネリ化の悩み。 オイルをかけると80%がマンネリ解消を実感。 ~「おみそ汁にオイルをかける食習慣」モニター調査結果を公開~
日清オイリオ x マルコメ x SnapDish コラボ企画
日清オイリオ ニュースリリース
▶ おすすめのキーワード