ご利用ガイド
ログイン
買い物かご
Oil Style
健康オイルとして人気が出ている「えごま油」。 話題のオメガ3系脂肪酸「α-リノレン酸」を豊富に含む油です。 この記事では、えごま油の特徴から使い方、おすすめ商品まで、詳しくご紹介します。
オメガ3を豊富に含む健康オイルとして、アマニ油とえごま油、どちらも目にする機会が多くなりました。 この2つの油、どこに違いがあるのでしょうか。
「荏胡麻(えごま)」は、その名前から「ゴマ」の仲間と思われがちなのですが、全く別のものです。 「荏胡麻(えごま)」は、シソ科の一年草のこと。 シソの仲間なのです。
福島・会津地方では、「食べると十年長生きする」という説から「じゅうねん」と呼ばれ、古くから多く栽培されてきました。 じゅうねん味噌などの郷土料理もあるほど。 葉はシソの葉とよく似ており、韓国では野菜として好まれています。
えごま油は、荏胡麻(えごま)の種子を搾って作られます。
オメガ3系脂肪酸「α-リノレン酸」が豊富
えごま油には、オメガ3(n-3)系脂肪酸(以下オメガ3)であるα-リノレン酸が多く含まれています。
オメガ3は人間の体内でつくれないため、食物からとる必要があります(=必須脂肪酸)。 オメガ3の一日の摂取量の目安は、成人で1.6~2.2g※1。 食品ではサバやイワシなどの青魚に多く含まれていますが、現代人に不足しがちな栄養素です。 そこで、オメガ3(α-リノレン酸)を多く含む「えごま油」が、「アマニ油」とともに注目されているのです。
アマニ油などでよく知られる「オメガ(ω)」。 オメガ3が有名ですが、実はオメガ6・オメガ9などもあり、オリーブオイルやサラダ油などの身近な油も関連します。
酸化しやすい
「酸化」は油の大敵。酸化すると風味などが落ち、品質が低下します。 特に、オメガ3を多く含むえごま油は酸化しやすいという特徴があります。
「日清有機えごま油」は、酸化を防ぐ工夫として「酸化ブロック製法」「フレッシュキープボトル」を採用。 詰めたてのおいしさが続きます。
えごま油は熱に弱いため、加熱調理には向きません。 かける・つける・まぜるなど、生でいただきましょう。 温かい料理や飲み物に加えるのは問題ありません。
ただし、一つ注意点があります。 ポリスチレン製の容器(カップラーメン等)には使用しないでください。 容器の内側が変質し、お湯がこぼれる可能性があります。
現代人に不足しがちなオメガ3(n-3)系脂肪酸(以下オメガ3)を豊富に含むことで注目されている「えごま油」。 毎日おいしく食べていただくために、おすすめの使い方をご紹介します。
ここからは、日清オイリオ通信販売でラインアップしている、えごま油関連商品をご紹介します。 すべて、オンラインショップでご購入いただけます。
当社基準の限定農園で有機栽培されたえごまのみを使用し、国内で精製しました。 栽培から充填まで、すべての工程で有機JAS認証を取得した、オーガニックなえごま油です。
小さじ1杯で、1日分のオメガ3(2.5g)を摂取できます※1。 クセのないさっぱりした風味ですので、いろいろな料理にかけてお楽しみいただけます。 サプリメント的に、スプーンでそのままお飲みいただくのも◎
オイルが空気に触れないフレッシュキープボトル&酸化ブロック製法採用で、新鮮さが長持ち。 開封後も常温・暗所保存で品質を保持できます(一方、冷蔵庫での保存には適しません)。
「日清有機えごま油 145gフレッシュキープボトル」
内容量:145g 販売価格:1,058円(税込)
※1 n-3系脂肪酸の摂取目安量成人1日あたり: 1.6~2.2g(厚生労働省「日本人の食事摂取基準2020年版」より)
日清有機えごま油 145g フレッシュキープボトル
▶ おすすめのキーワード