- ※デザインはお選びいただけません
-
鮮度長持ち、サビないオイル
日清ヘルシークリア油の酸化を徹底的に抑え、おいしさと健康をお届けします
いつでも、いつまでも、おいしい油を使っていただくために
日清オイリオは油の大敵「酸化」と戦い続けてきました。
100年目※の新技術で油の酸化を防ぎ、開封後も続くおいしさと健康をお届けします。商品に関するQ&A
食用油に関するQ&Aはこちらをご参照ください。>>>
原材料・成分情報
日清ヘルシークリア
内容量 800g 原材料 食用なたね油(国内製造) アレルギー対象原料 該当なし 成分情報
大さじ1杯(14g)当たり熱量:126kcal
たんぱく質:0g
脂質:14g
-飽和脂肪酸:1g
コレステロール:0mg
炭水化物:0g
食塩相当量:0g
ビタミンE:1.9~5.0mg
(参考値)
カリウム:0mg
リン:0mg保存方法[開封前] 常温、暗所保存 使用上の注意 - ●食開封後はなるべく早くご使用ください。
- ●油を捨てるときは、流しに捨てないでください。
- ●油を加熱しすぎると発火します。揚げ物の際、その場を離れるときは必ず火を消してください。
- ●揚げ物の際、一度に揚げ種をたくさん入れると油がふきこぼれ引火する危険があります。
- ●熱い油に水が入ると油がはねます。
- ●高温の油を容器に戻さないでください。
- ●開封後は1~2カ月を目安にお使いください。
賞味期限 25ヶ月 早摘みグリーンオリーブを搾った、フレッシュで豊潤な味わい
BOSCOエキストラバージンオリーブオイルオリーブオイルは、産地や品種、栽培・収穫方法、搾油の方法などによって、様々な個性があり、その年の収穫状況によって味や品質が左右されるという、繊細なオイルです。
そうした細やかさが求めれれるBOSCOをつくりあげるのが、イタリアの職人たちです。
丹精こめて育てた早摘みグリーンオリーブを、丁寧に摘む、丁寧に洗う、丁寧に搾る。
すべての工程に、受け継がれて来た熟練の技が注がれます。
そして、高い品質、自慢のおいしさのまま、BOSCOは日本にやってきます。職人の丁寧な仕事が、BOSCOの色、風味、香り、すべてにあらわれているのです。BOSCOエキストラバージンオリーブオイルができるまで
早摘みオリーブならではの、良さが詰まったオイルです
エキストラバージンオリーブオイルはオリーブの産地や品種でも味わいが異なりますが、オリーブ果実の収穫時期も風味を大きく決定づける要素です。
早摘みのグリーンオリーブ果実は、熟した果実よりも抗酸化物質「ポリフェノール」を多く含むという特長があるのです。成熟具合によるポリフェノール量の変化
ポリフェノールを含む割合は、オリーブ果実の成熟具合により異なります。
※グラフはイメージです。引用:https://www.nisshin-oillio.com/olive/olive03.php
関連記事
-
〈2024.05.15 掲載〉
パワーサラダで元気をチャージ! オイルを加えて栄養バランスをととのえよう
健康な体づくりは、バランスの良い食事から。でも、忙しい毎日の中で栄養バランスを考えながら料理を作り続けていくのは難しいですよね
-
〈2023.10.06 掲載〉
オリーブオイルを使った自家製「ごはんのおとも」
エキストラバージンオリーブオイルを使って、自家製「ごはんのおとも」に挑戦してみませんか。コンロを使わずに作れるものや冷凍保存できるものなど5品をご紹介します。
-
〈2022.12.15 掲載〉
オイル×ドリンクレシピ
ひんやりもホットもおいしく良質なオイルを手軽に摂るなら、飲み物にプラスするのもおすすめです。 冷たいジュースやスムージー、温かいコーヒーやカフェオレなど、オイル別のドリンクレシピをご紹介します。
-
〈2022.03.18 掲載〉
オリーブオイルのラインアップ
各ブランドをご紹介します日清オイリオ通信販売では、さまざまなオリーブオイルを販売しています。この記事では、通販限定品や期間限定品、おなじみのBOSCOシリーズなど、多彩なラインアップをご紹介します。
-
〈2022.02.14 掲載〉
和食にオリーブオイルを使おう!おすすめレシピ13選
オリーブオイルは、イタリアンなどの洋食だけでなく、和食とも相性がぴったりです!いつもの炒め油の代わりに使ったり、風味づけとしてかけたりするだけで和の味付けに...
-
〈2021.08.31 掲載〉
「手作りドレッシング」にチャレンジ!オイルでサラダのおいしさ広げよう
シャッキリ新鮮な野菜サラダに欠かせない、おいしいドレッシング。
オリジナルの手作りドレッシングにチャレンジしてみませんか?
原材料・成分情報
BOSCOエキストラバージンオリーブオイル フレッシュキープボトル
内容量 145g 原材料 食用オリーブ油(イタリア製造) アレルギー対象原料 該当なし 成分情報
大さじ1杯(14g)当たり熱量:126kcal
たんぱく質:0g
脂質:14g
炭水化物:0g
食塩相当量:0g
オレイン酸:10g
(参考値)
カリウム:0mg
リン:0mg保存方法[開封前] 常温、暗所保存 保存方法[開封後] 常温 使用上の注意 - ●わずかに退色することがありますが、安心してご使用ください。開封後はなるべく早くご使用ください。
- ●加熱でも生でもお使いいただけます。
- ●低温でにごりや固まりを生じることがあります。ボトルをぬるま湯で温めるともとに戻ります。
- ●黒っぽいにごりや沈殿を生じることがありますが、オリーブオイル由来の成分です。
- ●ボトルを無理に強く押すと(または、ボトルに無理な力がかかると)密閉性が損なわれる場合があります。
- ●この容器は使い切りです。
- ●油を加熱しすぎると発火します。加熱中、その場を離れるときは必ず火を消してください。
- ◎開封後も常温保存!
賞味期限 製造日より1.5年 小さじ1杯で、1日分のオメガ3
日清アマニ油日清アマニ油小さじ1杯(4.6g)で、オメガ3(α-リノレン酸)が2.5g※摂取できます。
※n-3系脂肪酸の摂取目安量成人1人当たり:1.6~2.2g(厚生労働省「日本人の食事摂取基準2020年版」より)
α‐リノレン酸は体内で作ることができず、
食品から取らなければならない、必須脂肪酸の一つです。一番搾りを丁寧に仕上げクセがない
日清アマニ油は、一番搾りのアマニ油を国内で丁寧に仕上げているので、クセがなく、さっぱりとした風味です。
フレッシュキープボトルだから開封後も酸化を防ぎ、
ほしい分だけピタッと注げる!しかも、酸化ブロック製法採用かけるオイルはじめよう!
いつもの料理に食卓でかけて、楽しもう。
一番搾りのアマニ油を丁寧に仕上げたので、クセがなくさっぱり。
「そのまま飲む」はもちろん、毎日、食卓でアマニ油を料理にかけて楽しもう!関連記事
-
〈2024.05.15 掲載〉
パワーサラダで元気をチャージ! オイルを加えて栄養バランスをととのえよう
健康な体づくりは、バランスの良い食事から。でも、忙しい毎日の中で栄養バランスを考えながら料理を作り続けていくのは難しいですよね
-
〈2023.02.16 掲載〉
こんなときには、このオイル
料理や健康習慣に合わせて油をチョイス!料理にコクと風味をプラスしたいとき、栄養不足が気になるとき、運動をするとき。それぞれのシーンに適した油をご紹介します。
-
〈2023.01.26 掲載〉
おいしさ&栄養アップ!
油の上手な使い方&摂り方身体に欠かせない栄養素である脂質。どんな風に摂ればいい?どんな油を摂ればいい?油の特徴や使い方を知って、上手に摂りましょう!
-
〈2022.12.15 掲載〉
オイル×ドリンクレシピ
ひんやりもホットもおいしく良質なオイルを手軽に摂るなら、飲み物にプラスするのもおすすめです。 冷たいジュースやスムージー、温かいコーヒーやカフェオレなど、オイル別のドリンクレシピをご紹介します。
-
〈2021.08.31 掲載〉
「手作りドレッシング」にチャレンジ!オイルでサラダのおいしさ広げよう
シャッキリ新鮮な野菜サラダに欠かせない、おいしいドレッシング。
オリジナルの手作りドレッシングにチャレンジしてみませんか? -
〈2021.08.25 掲載〉
アマニ油とえごま油の違いとは?かけて楽しむ2つのオイル
オメガ3を豊富に含む健康オイルとして、アマニ油とえごま油、どちらも目にする機会が多くなりました。
この2つの油、どこに違いがあるのでしょうか。
原材料・成分情報
日清アマニ油 フレッシュキープボトル
内容量 145g 原材料 食用アマニ油(国内製造) アレルギー対象原料 該当なし 成分情報
小さじ1杯(4.6g)当たり熱量:41kcal
たんぱく質:0g
脂質:4.6g
炭水化物:0g
食塩相当量:0g
α‐リノレン酸:2.5g保存方法 ●開封前:直射日光を避け、常温で保存してください。
●開封後:キャップを締めて常温暗所にて保管し、なるべく早くご使用ください。使用上の注意 ●開封後はなるべく早くご使用ください。
●油を捨てるときは、流しに捨てないでください。
●低温で白いにごりを生じることがありますが、原料由来の成分です。
●容器を握りながら開封すると、油が飛び出すことがあります
●使用後はキャップを閉めて保管してください。また、横倒しで保管しないでください。
●この容器は使い切り容器です。
●傾けてから容器を押し、油を出してください。
●アマニ油は熱に弱く、酸化されやすい性質をもっているため、加熱調理には適しておりません。
●本品は、ポリスチレン製の容器(カップラーメン等)には使用しないでください。容器の内側が変質し、お湯がこぼれる可能性があります。
●酸化の原因となりますので、使用中にキャップを取り外さないでください。賞味期限 製造日より1年